転職ニーズ様変わり 一本道より多職種の経験者に買い

一本道より多職種の経験者が買われてきています。これはよい傾向ですね。というか、だんだん企業も分かってきたのでしょう。ずっと1社でやってきた人より数社でやってきた人のほうが価値があるとは私はずっと思っておりました。

変化のスピードが速い昨今、「過去の成功体験」「長年積み上げたキャリア」が通用しない状況となっています。そうした中、異なる部署を経験したり、複数の勤め先をへていたりといった「非連続なキャリア」を歩んできた人たちがベンチャー企業の成長の立役者となるケースが多く見られます。今回は、それらに関して非常に興味深い記事がありましたので、それらを踏まえてこれからの時代のキャリアの築き方をテーマにお話しします。

今日の目次

  • 垂直型キャリアのリスク
  • 悲連続のキャリアの強み
  • 事例のご紹介
  • 異なる分野の「掛け算」でキャリアを築く

垂直型キャリアのリスク

「同じ会社の同じ部署に20年勤務し、専門性を高めてきました」――。このような「垂直型」のキャリアの人は、転職活動に踏み切ったとき、非常に苦戦するという現実があるんです。ストレートに表現すると、「転職市場において価値を認められにくい」のです。

今は変化のスピードが激しい時代。所属する組織、職場環境、担当する業務やプロジェクトなどにおいて「大きな変化」を経験していない、もしくはそういった機会に恵まれなかった人は、昨今の環境変化に適応できないとみなされやすいからです。しかも、20年にわたって専門のキャリアを積み上げても、そのノウハウは新しい時代には通用しなくなるということも現実的に起こりうるのが今の環境です。

当然と言えば当然のことですよね。普通に考えて、一つの世界しか知らない人間より、色々な世界を知っている人間のほうが魅力的なのは当然のことなのに。

「既存の手法・ノウハウの価値が低下している」という事象は経営の現場でも起きています。経営のコア部分にいる、あるいはそのポジションを目指すビジネスパーソンたちが、こぞってMBA(経営学修士)の取得に向かった時期がありました。2000年代前半頃、欧米の大学院へのMBA留学がブームに。その後、国内の大学院でも続々とMBAプログラムが設置され、働きながら平日夜間・休日を利用してMBA取得を目指せるようになりました。

しかし、近年はグローバルで見ても、かつてほどにはMBAの取得意欲が高くはないといわれます。その背景には経営環境の急激な変化があります。そもそもMBAプログラムとは、事業運営や組織づくりなど、様々な経営課題について、ケーススタディーを通じて解決策を学ぶもの。成功企業のノウハウを自社の経営に取り入れることを目的に学ばれてきました。

悲連続のキャリアの強み

ところが、今はあらゆる業種で商品・サービスのコモディティー化(高付加価値を持っていた商品の差別化特性が失われ、市場価値が低下すること)、課題の細分化が起きています。過去の正攻法はすでに通用しなくなっているので、ケーススタディーを学ぶ価値が薄れたという見方があるのです。

これからの時代の経営に必要な人材は、「課題解決法を知っている」のではなく、「誰も気付いていない課題を発見できる」人材。それができる人材とは、過去の成功ノウハウの再現を繰り返していくのではなく、状況の変化にスピーディーに適応できるコンピテンシー(行動特性)やマインドセットを持つ人です。つまり、これからの時代は、「連続したキャリア」ではなく、「非連続のキャリア」を築いた人が価値を認められ、存在感を発揮していくといえるでしょう。

事例のご紹介

実際に「非連続のキャリア」を歩んでいるAさん(40代)の事例をご紹介しましょう。Aさんはもともと総合商社に勤務し、M&A(合併・買収)で取得した海外企業の経営管理を手がけていました。やがてファイナンスに関する幅広い知識が必要だと感じ、「机上の理論を学ぶだけでなく、実務を経験したい」と、金融業界へ転職。そこでM&AやIPO(新規株式公開)などに関連する資金調達の経験を積みました。ファイナンスの知識を深めた後、その知見を生かして再び事業に貢献したいと考え、ベンチャー企業にCFO(最高財務責任者)として転職。その会社をIPOへと導いたのです。

Aさんに「今後のキャリアビジョンをどう描いているのですか?」と尋ねると、「ファイナンスの責任者にとどまらず、より経営にコミットしたポジションで働きたい」という答えが返ってきました。実は昨今、Aさんのようなキャリアパスを経て活躍している人が大勢います。近年「CxO」(最高○○責任者)のポジションを置く企業が増えており、CFOのほかにも、CMO(最高マーケティング責任者)、CTO(最高技術責任者)、CHRO(最高人事責任者)など、様々なCxOがスペシャリティーを生かして経営を支えています。

CxOとして実績を上げた彼らのなかには、次のキャリアとして「同じCxOとして他社に転職する」というより、「COO(最高執行責任者)、CEO(最高経営責任者)を目指す」という志向を持つ人が多くみられます。彼らがよく使うのは「染み出す」という言葉です。「自分の専門領域から染み出し、徐々に守備範囲を広げて経営のコアに関わりたい」というような使い方をします。

一方、スタートアップベンチャーの採用においても、募集するポジション名が仮に「CMO」「CHRO」などだったとしても、実際には「その専門領域の役割だけ果たしてくれればいい」という話ではありません。専門性を生かしたコアミッションを持ちながら、広い視野で経営チームの一員として、経営そのものに参加してほしいと希望するベンチャー経営者が増えています。

経営層を例に取り上げてきましたが、それ以外の立場であっても、この傾向は共通するといえます。「一つの分野に特化して極める」ことを目指す価値観を否定するわけでは決してありません。しかし、将来的に転職を図る場合、選択肢が限られてしまう覚悟は必要です。

実際、一つの分野を極めてきた人が、AI(人工知能)に代表されるテクノロジーの進化に伴って起きたイノベーションにより、キャリアを生かす場を失うケースも出てきていますし、今後、その領域は多岐にわたると予想されています。実際に早期退職や、配置転換などがどんどんと行われてきているニュースもよく耳にしますよね。それらはブログでもさんざん話していますが、そういった意味でも、色々な可能性を自分として持っていたほうが強いのは間違いありません。

異なる分野の「掛け算」でキャリアを築く

「人生100年時代」といわれ、70代まで働くことが現実的になった今は、「掛け算」のキャリア構築を目指すほうが、将来の選択肢が広がります。例えば、経理・財務のキャリアを積んできた人がマーケティングを勉強してみるといったように、異分野と掛け合わせて次のステップに進んでみることをお勧めします。

社内で異動するチャンスがあれば、その機会を利用して新たな経験を積むのも手です。社内異動できる可能性がなければ、転職という選択肢もあります。30代半ばぐらいまでであれば、ポテンシャルを重視して採用を行う企業も多くあります。これまでの経験が生かせて、かつ興味があるテーマという条件で、新しい経験が積めるポジションを探してみてもいいでしょう。以下に例を挙げてみます。

・営業経験を生かしつつ、人事にチャレンジする

採用を主なミッションとする人事職の募集では、最近、営業経験者が採用されるケースが増えています。「商品を購入してもらう」と「応募・入社してもらう」は共通点が少なくありません。相手のニーズをくみ取って自社のメリットをプレゼンテーションする力が生かせます。

・経理・財務経験を生かしつつ、子会社の管理業務全般にチャレンジする

グループ展開しているベンチャー企業などでは、子会社の管理部門マネジャーなどのニーズがあります。経理・財務のキャリアを生かしつつ、子会社の管理全般、ひいては経営に携わるチャンスがあります。

・SE(システムエンジニア)としてのプロジェクトマネジメント力を生かしつつ、経営企画にチャレンジする

経営企画部門では、業務効率化による生産性向上、あるいはIT(情報技術)で事業を変革するデジタルトランスフォーメーションといった取り組みが活発です。社内のリソースを横断的に見て、様々な部署を巻き込みながらプロジェクトを推進していくにあたっては、プロジェクトマネジメントのスキルが求められます。SEなどとしてプロジェクトマネジメントを経験した人であれば、経営企画部門や新規事業推進室といったステージで新たな経験を積める可能性があります。

冒頭では「同じ会社・同じ部門に長年とどまった人は転職が難しい」と書きました。そうした人が転職活動で苦戦し、やむを得ず今の会社にとどまることになった場合、あえて「他部門への異動」を志望してはいかがでしょうか。そこで変化を経験し、これまでのキャリアに新たなキャリアを掛け合わせることができれば、先々の転職可能性が広がります。

仮に不本意な部門への異動を命じられることがあったとしても、「新たなキャリアを掛け合わせて、人材としての価値を高める」という前向きな気持ちでチャレンジしていただきたいと思います。

最後に、転職も大きな可能性の一つなのは間違いありませんし、今まさに活況しています。登録だけでもしてみれば可能性や世界が広がるでしょう。いくつかご紹介させていただきますね。

①まずはやはりここは外せません。 ビズリーチ です。下記のブログ

でも書きましたが非常に優秀な企業ですし、 ビズリーチ でしかない求人も多数あります。しかも直接企業からメールがきたりするのでその点もGOOD。ぜひお勧めします。

②ITやWEB系に特化したサイト

レバテックキャリアがお勧めです。厳選された求人IT・Web業界に特化しているからこその4,000件を超える求人登録数を誇り、レバテックだけの非公開求人数も多数。さらに、話が通じるキャリアアドバイザー専門用語はもちろん、最新技術の話が通じます。パーソナリティや志向性に合った求人を提案し、年収290万アップの実績があります。

③アパレル系ご希望の方

アパレル求人【クリーデンス】がおすすめです。

大手・デザイナーズ・外資系企業からの求人のご紹介や、キャリアアップのご相談・面接対策まで、ファッション・人材業界出身のスタッフが、無料であなたの転職支援を行います。

④ジャンルにこだわらずとにかく大手を!という方

もはや知らない人はいないであろう、
リクナビNEXT
は間違いないですね。

⑤20代限定サービスをご希望の方

最近は20代限定で特化したサービスもあります。あのマイナビからこのようなサービスが出ております。

マイナビジョブ20’s


【 マイナビジョブ20’sの強み】
1.内定まで徹底サポート
マイナビジョブ20’sでは、一人一人の求職者に対して選任のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。

キャリアカウンセリングにより求職者の疑問・悩みを細かにヒアリングし、
各求職者の適性・希望を深く理解した上で、最適な求人を紹介しております。
一般的な情報サイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っております。

また、適性診断による自己分析や、選考通過率をアップさせるための書類添削・面接対策を行い、求職者が志望する企業に入社できるまで徹底的にサポートします。選考に集中できるよう、面接日程の調整といった企業とのやり取りも全て代行しています。

さらに、内定後の条件交渉もキャリアアドバイザーが行い、希望の条件で入社できるようにサポートします。

2.転職経験を持つキャリアアドバイザー
マイナビジョブ20’sでは、転職経験を持つ20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーによりキャリアカウンセリングが行われます。

転職経験を持つからこそ、同じ目線からのリアルなアドバイスを行うことができます。20代の転職を熟知しているキャリアアドバイザーにいつでも悩みや疑問を聞くことができます。

3.東京・関西・東海地方の転職に強い
マイナビジョブ20’sは、東京・大阪・名古屋にそれぞれ拠点を持っています。

関東地方はもちろん、関西地域や東海地域の転職にも強く、U・Iターン転職にも対応しています。

今日は以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です