再雇用?転職?引退? 定年後の転職  意思の力 好奇心の力

 リクルートワークス研究所が8月に発表した『再雇用か、転職か、引退か「定年前後の働き方」を解析する』調査報告によると、50代正社員男性のうち、定年が「ある」と回答した人は85.5%で、そのうちの67.2%が60歳定年に集中しているそうです。定年後の雇用継続を導入する企業は増加しているものの「年収が半減する」というケースも多く、60歳直前で一大転機を迫られ、戸惑う人も多数生まれています。今回は、そんな状況にどう向き合っていくべきかを考えてみましょう。

 あなたは、定年後も働きたいですか?私は働きたくないですね。今も定年後、シルバー人材センターなどを使って駐輪場で沢山の高齢者を見かけますが、そんなことするんだったら、ネットを使ってブログとかやったほうがよっぽど刺激にもなるし、勉強にもなるし、良いと思うんですがね。ただ、収入にすぐなるかというと話は別なんですけどね。将来的にそのようにならないためにも、今から準備をしておくこと、今から手に職を付けておくことは非常に大切だと断言できます。私はアラフォーですが、私より若い方たちにはさらなるチャンスがいくらでもあるんですから。

さて、話は戻りまして、ある方の事例を挙げて考えてみましょう。

「3カ月前の今年6月に、60歳の定年退職を迎えました。その際、あえて再雇用ではなく、転職をしようと決意しました。生涯現役に向けて、いかに自分が世の中に貢献していけるかを最優先に考えた結果です。現在も求職活動中ですが、なかなかいい出会いがなく困っております。希望条件としては、これまで私が40年近く電機メーカーで、営業・人事・法務など幅広く経験してきた実績を生かしていければと思っております。ぜひこのような自分に合う求人案件を探していただきたくよろしくお願いいたします」

上記は、とある60歳の求職者から応募があった案件です。会社は、希望条件に基づいて、何とかお役に立てるよう色々な企業に打診しましたが、60歳の節目でいったん定年としているところが多いこともあり、『自社で数十年貢献してくれた社員を定年で送り出しながら、他社からの定年退職者を受け入れるのは難しい』とお断りされるケースがほとんど。時間がかかる可能性が高いですが、粘り強く可能性がある企業に継続的に打診を続けて、突発的な欠員募集などのタイミングを待つという方法が現時点でとれる最善の手段となっているとのこと。

 先ほどもちょこっと触れましたが、この事例のように、本来、できれば2、3年前、もっと欲を言えば10年前ぐらいの段階で、先を見越した動き方ができていると、今とは全く違う選択肢があったのではないかと思われるケースは多数あるんです。特に40歳を超えてからのキャリア形成は、できるだけ長期的なレンジで未来を予測して、早めに手を打つことが重要です。しかし、現実には多くの人はタイミングを先延ばしにしてしまう傾向にあります。

■なぜ定年間際まで「思考停止」に陥るのか

決断が遅れる、または決断するまでに時間がかかってしまうにはいくつかの理由が考えられます。

①会社側の理由

・会社としては、自社での経験があり成果が読める人材には、活躍できる限界まで現場でやってほしい

・現実に取締役などに昇格できる可能性が薄かったとしても、その可能性を感じてもらいながらモチベーションを維持してもらいたい

その結果、定年ぎりぎりまで人材を使いながら、定年を超えると「年収半減でもよければどうぞ」という形の選択を迫ることになるという構造です。

②個人側の理由

・40歳や50歳を超えてから、新天地でゼロからスタートするのはリスクがあるので避けたい

・せっかく長く勤めた会社で愛着もあるのだから、昇格の可能性を最後まで追いかけたい

・とりあえず今すぐの決断を迫られているわけではないから、あえて急ぐ必要はない

という心理が働いて、「なんとなく予感していた未来」が、目の前の現実となるまで対策に手を付けずに、時間だけが経過してしまう、ということになりがちです。

■キャリア選択も「早めの行動が功を奏す」

 なんでもそうですが、「早め早めが良い」んですよね。これは間違いありません。新規事業はもちろん、健康管理も、受験勉強も、貯蓄や投資も、あるいは仕事で業績を出すためにも共通して当てはまります。自分にとって理想の状態は一朝一夕にできるものではないということは、キャリアの選択も全く同様です。

 孫子の兵法でも、

「戦うときは早く戦地に行き、敵を待つほうがよい」

と語られている通り、先に行動を起こすほうが後から行動を起こすより勝利する可能性が高まるのは不変の原理原則です。

 ここでいう行動とは「早く転職をしよう」、という意味ではありません。先ほど話したように、未来のシナリオに備えて早い段階で【準備を開始する】ということです。この場合の未来シナリオは、自分の仕事人生全体を見通せるくらい、できるだけ長期の視界で描いておきたいところです。

 米デューク大学の研究者、キャシー・デビッドソン氏が語った、

「2011年度に入学した米国小学生の65%は、大学卒業時、今は存在していない職に就くだろう」

という有名な言葉があります。これから先の未来は、テクノロジーの進化の恩恵を受けて、業界や職種によっては、たった数年で激変することもありえます。

 また、変化が一回で終わらずに、多段階でギアチェンジしていくこともあります。できるだけ先の先を読み、想定外の未来になる確率を減らしていくことをお勧めします。

■先見性を高めるためにできること

 では、長期的に未来を予測し、先見性を高めるにはどのようなトレーニングができるのでしょうか?

 先見性を構成するメカニズムを分解すると、「過去から未来への変化の事実をたどる力」と「ものの見方・感じ方・考え方」の二つのものさしが重要なカギを握っています。もう少し細かく具体的に分類すると、

・過去からの変化の流れをとらえる「歴史観」

・個人の視界だけではなく世の中の動きを見る「俯瞰力」

・自分ならではの意思・志向を深める「思考力」

・考えるだけでなく、経験値を増やす「行動力」

というような力を磨くことが、未来を読む力によい影響を発揮します。

そのために、特に以下の三つの行動習慣をお勧めしたいと思います。

  1. 日常的に過去から学ぶ習慣づけをすること
  2. 未来に近い情報との接点を意識的に持ち続けること
  3. 自分なりに過去・現在・未来の線を結ぶ志向をする習慣をつけること

(1)日常的に過去から学ぶ習慣づけをすること

「歴史は繰り返す」という言葉がありますが、人間の営為には必ず反復することや状況に合わせた傾向があります。過去、どんな時にどんなことが起こり、それが成功したのか、失敗したのか、そこから学べることはあるのか? 歴史に敬意をもって接し、学ぶ習慣を持つことで得られるパターン認識の利点は見過ごせないものがあります。

(2)未来に近い情報との接点を意識的に持ち続けること

人は、年齢が上がるほど変化に疎くなりがちです。実際私も間違いなくフットワークは遅くなってきたのが分かります。でもそうならないように積極的にいろいろな情報を仕入れて勉強しています。常々思うんですが、そういう人がいくつになっても若々しく、生き生きとしていられるんだろうなあって思っています。何も考えずにただ、サラリーマン生活をしている人たちは体はもちろん、脳みそも老化する一方でしょう。マナブさんも言っていますが、完全に満員電車通勤も含めて、思考停止していますからね。

この精神的な老化現象は、一度諦めてしまうと、加速度的に進んでしまいやすくなるそうです。特に、未来につながる変化には、できるだけ多く触れておいた方がいいと思います。2018年2月、当時82歳という年齢でプログラミングを学んでスマートフォン用アプリを開発した若宮正子さんが、ニュ-ヨークの国連でスピーチをして世界で話題になりましたが、今後、好奇心を持つか持たないかという意思の力は、大きな個人差を生むことになると思います。間違いないです。

(3)自分なりに過去・現在・未来の線を結ぶ思考をする習慣をつけること

自分のやってきた仕事やその周辺の業界など、できるだけリアリティーがあるテーマについて、過去から現在、現在から未来がどう変化していくのかを、自分の言葉で思考することも未来予測力を高めるトレーニング効果を生みます。自分の頭で考え、「自分なりの論」を作るトレーニングをすることは、自己信頼にもつながります。

これはまさにブログをやることにも当てはまるでしょう!私は評論家ではないので、「未来を言い当てること」が目的ではありません。仮説を立てるチカラ、検証するチカラを鍛え続けることが目的だと捉えて、あなたも是非これらの習慣づけに挑戦してみてください。

自分で考えて備えることができれば、想定外の状況になる可能性は確実に減り、先が見えないことによる不安もなくなります。自分の能力で、自分のキャリアをコントロールできている状況を、あなたもぜひ構築してほしいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です